起業のプロは、ギャンブルのプロなのかも。

久々に良い本を読んだ。

 

STARTUP(スタートアップ):アイデアから利益を生みだす組織
ダイアナ・キャンダー (著), 牧野 洋 (翻訳)

https://www.amazon.co.jp/dp/410507041X

 

何冊か、事業企画に関連しそうな本を読んでいるが、多くの本は教科書的な内容で、実践的な内容が乏しい。

成功事例について書かれた本は、淡々と事実が書かれているだけで、なぜ成功したのかのエッセンスに乏しい。

教科書や成功例を何度読んでみたところで、成功には近づけない。

結局、何らかの行動をしてみて、何かを学び、たまたま偶然、チャンスが迷いこんできた場合にしか、成功は手に入らないのではないか、と思う。

 

いろんなビジネスの成功事例はあるが、何かに興味があって、試しに行動してみたら、たまたま成功した、という話が意外と多いような気がする。

成功の陰では、ダメ元で課題に飛び込んでみたり、執念のような心意気があったと思うのだけど、アイデアのヒラメキが無かったら、まず、行動できないし、それが自分にとって賭けてみたいと思える対象と合致していなかったら、粘り強く活動できないだろう。

 

自分の場合は、安定した収入を捨てて、全てを賭けて、今のところ、脱落者の状態だけれど、もし、ダイアナ・キャンダーさんの本を賭ける前に読んでいたら、脱落しなかったのかもしれない。

売る人と買う人と商品、というビジネスモデルの仮説が検証されないままで、全てを賭けてはいけない。

ギャンブルのプロは、損失を最小限にして、勝てる確率が高い勝負に賭ける。

決して、勝てる見込みがあるかどうかが分からないものには賭けない。

 

人が生活費を得るためには、誰かの役に立たなければならない。

顧客の偏頭痛級の問題を見つけ、その解決策を見いだし、自分の生活に必要な対価をもらうことが、生きていくために必要な作業となる。

偏頭痛級の問題が大きければ大きいほど、それを解決できる人の報酬は増える。

問題と解決策と対価の条件がクリアできたときにはじめて、生存できる。

 

無職にならなかったら、こんなことを考えなかっただろう。

無職という失敗を経験したことで、サラリーマン生活では得られなかった知識を得た。

この知識を得たことで、今後できるだけ早く、問題と解決策と対価の条件がクリアできるような状態になれば良いのだけれど。