再就職して、3年半ほど。

2019年7月に、新たな職場で働くことになった。

以前は、一部上場企業で働いていたが、社員300人クラスの企業との大きな違いは、【文化】だと思う。

 

だから僕たちは、組織を変えていける ―やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた | 斉藤 徹 |本 | 通販 | Amazon

という本を、最近、読んだが、以前、働いていた職場は、【学習する組織】だった。

誰かから指図されるわけでもなく、自分たちで考えて、望ましいと思える組織に自分達で変えていっていた。

 

ヘンテコなルールがあったら、ぶっ潰すし、

みんなで考え、誰かが壁を壊して、より良くしていく文化があった。

マニアックな人が沢山いて、専門知識は自ら身につけ、誰に聞けば良いのか知っていれば、ヒントをもらえることが多くあった。

 

学習する組織になるかどうかは、各人の自負によるところが大きいと思う。

世界一の商品を作っているとか、そこまでいかなくても、世界中の人々に使ってもらっている、という感覚があると、自ずと責任感が湧いてくる。

 

#自分の場合は、テキトー人間なので、「もっと責任感を持たんかい!」と何度も指導されて、ようやく世界中に製品を届ける意味を知ったのだけども。

 

自負があれば、権利を主張するようになる。

こんな製品が作りたかったら、こんな設備が必要だとか、

こんな職場環境が必要だとか。

 

優秀な人材は、自分の価値を認めてくれるパートナーを望む。

安い給料だと請け負わないし、劣悪な環境だとか、雑作業は勘弁、というように。

 

そういった価値観を理解できない会社は、優秀な人材を雇用できない。

だから、文化が向上しない、という負のスパイラルに陥ってしまうのだと思う。

 

再就職して3年半ほどで、こういった違和感を感じまくっている。

より良い方向へ変えていこうと模索しているが、負のスパイラルは簡単には変えられない。

 

仲間を増やして、徐々に変えていくことを諦めていないけど、

アラフィフになったら、いまさら焦りを感じなくなった。

成熟したのか老化現象なのか???

 

給料は良いとは言えないけど、

リテラシーの低い人が多いからもあってか、結構、チャレンジできるのが良いところ。

歳をとって、まあまあ生活できる収入源があったら、【世の中の役に立つかどうか】しか関心がない。

 

世の中の役に立つことをドンドン増やせたら、きっと文化は好転していくだろう、と希望的な観測をしているところ。